未分類

OBD車検とは何?新しい検査方法はどのようなもの?対象車種や変更点

OBD車検とは

OBD車検とは新しく始まる検査のことですがあまり知られていないのも事実です。車検時期になるとOBD車検という新しい言葉を目にすることもあるでしょう。

一部の車両が対象となっていますが、いずれは対象車が多くなるためよく理解しておく必要があります。そこでこの記事ではOBD車検について詳しくご紹介します。対象車や開始時期などを解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 車検のご予約はこちら! /
コバック枚方店公式サイト

OBD車検とは?

整備

車を公道で走行させるには、定期的に車検を受ける必要があります。普通乗用車なら3年目、それ以降は2年ごと、そして貨物車なら1年毎に、車が基準を満たしているかチェックする「継続検査」で状態を確認します。

車検と呼ばれるものですが、車が安全に運行できるように多岐の項目を確認するものです。その車検において、2024年から新しい項目が加えられる予定です。「車載式故障診断装置(OBD)」を利用した検査で、運転支援装置や排気ガス装置の異常データを外部故障診断機で読み取ることで異常を発見します。

機械的に診断する方法

そもそもOBDとは「On-Board Diagnostics」という言葉の略で、日本語では「車載式故障診断装置」と訳されています。車両に搭載されたコンピューターで制御される装置の状態を監視したり、故障の有無を自己診断する装置のことです。

車載式故障診断装置を法定スキャンツール(外部故障診断機)で読み取ることで、車両の故障状態や内容を確認できます。

OBD車検が導入される目的は、電子制御されている車両のシステムが正常なのかを確認するというものです。現在では自動ブレーキやレーンキープアシストなどの運転支援装置が実用化されていますが、これらの電子制御されているシステムの不具合を確認する方法がありませんでした。

電子制御システムは、ブレーキなどのように摩耗する部品ではないものの、使用中の故障を原因とした事故を防ぐ必要があります。外観から異常を判断するのが難しいため、このような機械的に判断する方法が採用されるのです。

故障コードを発見できる

電子制御システムによって車両の状態がコントロールされていますが、制御されている安心感がありますが、外からの故障の判断や原因を特定しにくいという点が問題でした。

OBD車検が導入されることで、具合が発生している場所や原因をコンピューターを通して特定できます。また車に搭載されたコンピューターによる診断結果が、法定スキャンツールを使って内容を確認できるため、過去の故障データまで確認可能です。

もちろん自動車メーカーが開発しているECUは、検知した異常の中でドライバーに表示すべきものを精査して警告灯で点灯します。しかし警告灯が点灯する異常でも修理が必要なものかどうかまでは判断できません。

また現在の車検システムでは、コンピューターシステムに関する検査項目は含まれていません。そのため、警告ランプの点灯の有無でしか、車両状態を確認する方法がないのです。

OBD車検が導入されることで、異常を検知すると故障コードが表示されるため車両状態を確認しやすくなります。

OBD車検の対象項目

OBD車検の対象となるのは、以下の項目です。

排出ガス等発散防止装置

  • 道路運送車両の保安基準が定める装置

運転支援技術

  • アンチロックブレーキシステム(ABS)
  • 横滑り防止装置(ESC/EVSC)
  • 自動ブレーキ(AEB/AEBS)
  • ブレーキアシストシステム(BAS)
  • 車両接近通報装置

自動運転技術

  • UN/ACSFで審議し、UN規則が成立している自動運転技術
  • Category A、B1、C
  • 緊急操舵技術(ESF)

将来検査対象の可能性がある装置

  • 車線逸脱警報装置
  • オートライトシステム
  • 先進ライト
  • ふらつき注意喚起装置
  • 視界情報提供装置
  • 車両周辺障害物注意喚起装置
    運転者異常時対応システム

装置の故障を検知すると、「特定DTC」というコードが検出されます。DTCは「Diagnostic Trouble Code」の略で、故障を意味しています。また、その中でも保安基準を満たさなくなる故障は、「特定DTC」と呼ばれているものです。

上記の項目を検査した後、もし1つでも故障コードがあると不合格になります。記録された不具合の有無をチェックして、点検整備の参考情報としたり、重大事故を防ぐ目的があるからです。

OBD車検の対象車両は2021年10月以降の国産車

ポイント

OBD車検の対象は、2021年以降の乗用車やバス、トラックです。輸入車の場合には2022年以降の車種が対象です。

OBD車検の対象と、検査開始時期は以下の通りです。

国産車:2021年10月1日以降新型車。2024年10月1日より検査開始
輸入車:2022年10月1日以降新型車。2025年10月1日より検査開始

2021年10月から、12か月点検の項目に「車載式故障診断装置(OBD)の診断結果」が追加され、OBDを使用して故障を点検できるようになっています。このOBD点検は、車検のOBD診断のプレテストともいえるもので、既存の自動車も対象です。

OBD車検を行う理由

理由

現時点でも車検によって車に不具合がないか確認していますが、OBD車検を行うどのような理由があるのでしょうか?

  • 故障を把握しやすくなる
  • 保安基準を満たしているか確認しやすい
  • 過去の故障も記録できる

上記のような理由があるため、より確実な点検が可能となります。

故障を把握しやすくなる

車検では車が一定の基準を満たしているか確認していますが、主に外から確認する方法によって点検しています。今の車の多くは、電子制御されている部分が多いため、外から不具合を確認するのが難しくなっています。

電子制御システムが故障していると、万が一の事故のときに重大な被害をもたらしたり、防ぐことができる事故につながってしまう可能性があるでしょう。

装置に不具合があったとしても、どこに異常があるのか原因を突き止めるのが難しいものです。しかしOBD車検を実施することで、故障コードから不具合の原因を判断しやすくなります。

保安基準に適合しているか確認できる

OBD車検によって、保安基準を満たしているかの確認がしやすくなります。車には警告ランプが搭載されており、保安基準を満たさなくなるとメーター内に警告灯で注意を促します。

しかし点灯基準がメーカーによって定められていることや、警告灯が点灯しない故障もあるため、車のトラブルを把握するのは難しいものです。

しかしOBD車検によって、車の安全装備が保安基準を満たしているのか詳細な情報を端末で確認できます。

警告ランプが点灯している場合でも、従来であれば何が原因で警告ランプが点灯しているのかまでは分かりませんでした。

整備士が車をチェックして初めて不具合部分を見つけることが可能でした。OBD車検であれば、警告ランプが点灯した理由も簡単に見つけることができます。

過去の故障も記録できる

OBD車検の場合には、過去の故障も記録されているので確認できます。たとえば警告灯が点灯したと思っても、整備工場に依頼したときにはランプが消えていたというケースです。

以前であれば、なぜ点灯したのか理由を見つけることができませんでしたが、OBDによる診断であれば過去の故障も記録されています。

どのようなトラブルが考えられるのかを、端末を見ると確認できるようになりました。整備士が時間をかけて分解していた電子制御の故障でもすぐに解決策を導き出せるので、整備工場の効率化にもつながります。

OBD車検の流れ

OBD車検になっても、通常の車検と変わらない手順になりますが、スキャンツールによる診断が追加されます。

車検時には、以下のような流れで判定されます。

1:アプリの確認

法定スキャンツールに最新のアプリをインストールして、インターネット環境を確保する。

2:検査車両情報を送信

検査実施機関が車検証のQRコードの読み取りなどによって、検査車両情報を機構サーバーに送信する

3:車両からDTCの読み出し

ECU情報に基づいて、検査車両の「特定DTC」が格納されるECUと通信してDTC情報を読み出しする

4:「特定DTC」該当性の判定

読み出したDTCデータを機構サーバーに送信して、「特定DTC」情報と照合した後、合否判定

5:結果の表示

アプリ上に合否判定を表示

上記の流れでOBD車検が実施されます。基本的にこれまでと同じように車検を依頼した先の整備工場で、OBD車検に必要な法定スキャンツールによる診断が行われます。

もし整備工場にOBD車検に必要な設備がないのであれば、車検が実施できません。OBD車検が実施されるに先立って、全国でプレテストが行われたり、導入に向けた流れがあります。

もちろんすべての車が対象になっていないですが、整備工場によっては必要な検査が行えない可能性も考えられます。

今後購入する車であれば、OBD車検が必要となるため、車検時期が近づいたなら車検業者を選択する必要があるでしょう。

OBD車検の費用

スキャンツールによる点検や検査が行われるようになると、車検費用が変化するのか気になります。新しい車検方法になると、そのためのツールやシステム、さらに通信費が必要となるでしょう。

しかしOBD車検に関して、追加の費用が必要になることはありません。しかし2021年10月1日から、「技術情報管理手数料」という名目で車検時に法定費用に400円が追加されています。

技術情報管理手数料は、OBD車検の対象車だけでなく、すべての車に一律に必要となっている費用です。車社会の安全性を向上させるために、一律に費用負担しています。

よくある質問

OBD車検とは何?

OBD車検とは、「On-Board Diagnostics」という車載式故障診断装置を使った車検のことです。目視で判断しにくい電子制御システムの故障を事前に特定するのに役立つ装置を用いた車検です。

OBD車検の対象車は?

国産車は2021年10月以降の新型車がOBD車検の対象車です。OBD車検は2024年10月から予定されています。

枚方近郊の車検なら車検のコバック枚方店

対象の車両であるなら、予定時期以降はOBD車検を受ける必要が高まるでしょう。車の所有者は規定された方法で車検を受けなければいけないため、OBD車検に対応している整備工場を探す必要があるでしょう。

OBD車検など新しいシステムを使った車検も予定されていますが、枚方近郊で安心して車検を受けたいなら車検のコバック枚方店にお問い合わせください。

車検のコバック枚方店なら、豊富な実施実績があるだけでなく、車検専門店ならではの最短60分のスピード車検にも対応しています。

素早い車検でも、作業内容や車の状態確認はお客様と一緒に行うので安心!どこを整備するのかも相談できるので、予想以上の出費になる心配もありません。

費用の支払いは、クレジットカードにも対応しています。法定費用以外の支払いになりますが、支払計画に合わせた方法での支払いにも対応。ご希望により、ローンでの支払いにも対応しているのでご相談ください。

車検を待っている間も、店内スペースでリラックスしていただけるのも魅力!24時間いつでも便利なネット予約や見積もりをチェックしてください。

\ 車検のご予約はこちら! /
コバック枚方店公式サイト

ABOUT ME
前 尊司
前 尊司
【保有資格】自動車検査員・国家二級整備士・整備士歴20年 京都自動車専門学校卒業後、トラック、バスの大型車やタクシー、外車と幅広く整備を経験。カミタケモータースでは自動車検査員として法令を遵守し、社会的責任を果たしております。また、お客様対応では安心安全にカーライフを送って頂けるよう、真心込めて接客を心掛けております。